fc2ブログ

ひとりじゃないの  小谷夏作品群 (2)

小谷夏(久世光彦)さんが真理さんに提供した詞には共通したテーマがあります。

 「さびしかったら」で印象的なのはまず「さびしいのはあなただけじゃない」というところ。真理さんのちょっとせつなげな歌い方が「あなた」にも「わたし」にもある<さびしさ>を感じさせ、だからこそ「誰だって初めはひとりぼっちよ」と転調した後の希望につながっていきます。

 この「さびしい」と「ひとりぼっち」というテーマは真理さんのために書かれた詞に共通するものでしょう。これに「思い出」を加えると、“小谷夏の世界”になるのではないでしょうか。
 もちろん、必ずこれらの言葉が使われているという意味ではありません。「ポケットに涙」には「思い出」はありますが他はないし「思い出の足音」は「思い出」と「ひとり」はあるが「さびしい」はありません。『童話作家』の5曲はそれぞれにこれらの言葉が使われているというよりも全体としてこの3つの言葉による世界を描き出している、と言えます。それはどういう世界かと言えば、「ひこうき雲」に出てくるように、「ひとはいつもひとり」ということです。人間は誰も本質的には孤独で一人ぽっち、心の底でさびしさを抱えて生きている、だからこそそういう孤独な人間同士がいつくしみあい、愛し合うことを求めるのだ、ということではないでしょうか。  

 そしてその意味で「ひとりじゃないの」と言えるのです。「あなたがほほえみをひとつ分けてくれて、わたしがひと粒の涙をかえしたら」…ここには何の理由もないのです。ただ、お互いがさびしさを抱えた孤独な人間としての共感があるだけです。そして、「その時が、ふたりの旅のはじまり」なのです。

 マスコミは真理さんを「明るく元気」と評していましたが、「天地真理の世界」を築いた「ひとりじゃないの」は実は「明るい」だけの曲ではなく、さびしさや孤独を抱えた曲で、だからこそみずみずしいよろこびがそこにあるのです。

 次の文章はデビュー間もないころの真理さんについて久世さんが書いたものです。「ひとりじゃないの」誕生の秘密はここにあるのでしょう。

    光と影と!   久世光彦

 森光子さんの強硬なバックアップで、天地真理を起用することになった。天地真理にとって『時間ですよ』はすべての意味において、芸能界への実質的なスタート台だったと私は思っている。
 オーデション・パスの子は必ず番組担当者なり、プロダクションなりの猛烈な特訓を受ける。天地真理もその例にもれず、特訓を受けるべく、下田へでかけた。
 「窓辺に寄りそってギターをひく天地真理」 それがドラマの彼女のキャラクター。彼女は浜辺でギターを弾いた。そしてうたった。その真摯な姿は今もあざやかに思い起こすことができる。
 「休息!」の声が入ると、真理はまるで子供のようにはしゃいだ。「悪戯っ子」と言いたくなるようなにぎやかさだった。
 遊び疲れると真理は何のためらいもなく、砂浜に寝転んだ。そうこうしているうちに私は真理の姿を見失ってしまった。真理は砂浜にペタンと坐っていた。 どこか遠くを眺めている。まるで焦点の定まっていない真理の横顔に私は寂しい陰りのようなものを見た。その瞬間私は言い知れぬ感動におそわれた。それが天地真理というスターの魅力じゃないかと思う。その魅力の原点が、今の彼女を支えているのではないだろうか。

    『天地真理 恋と花と空と ALL ABOUT MARI & SONG』より  
           新興楽譜出版社 昭和47年6月1日発行



  
      「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る

ひとりじゃないの  小谷夏作品群 (1)

Youtubeに「さびしかったら」がUPされています。
この曲は<小谷夏作詞、森田公一作曲>、つまり「ひとりじゃないの」のコンビです。
小谷夏さんとは、久世光彦さんのこと。つまり、「時間ですよ」のディレクターとして真理さんをはじめて電波に乗せ世に送り出した人であり、「天地真理」の生みの親の一人といえます。

「時間ですよ」は数人のディレクターが交替で担当していましたが、久世さんの演出の冴えは際立っていました。ドラマなのに突然ギャグが入り、爆笑させたかと思うとしんみりとさせる。下町の人情ものかと思えば劇中でフォーク感覚の歌を歌わせるなど若者向けでもある。しかもそうした互いに異質な要素を何の違和感もなく共存させてしまう手腕。そのころあまりテレビを見ることがなかった私が、帰省中このドラマを見てその才能に驚嘆してその名前を覚えてしまったほどでした。

その後、久世さんはテレビディレクターとして抜群の評価を獲得し数々の名作を生む一方、小説家としても才能を発揮して直木賞候補にもなり、独特の作風で知られましたが、2006年、70歳で亡くなりました。

作詞の面でも、堺正章、浅田美代子、郷ひろみ、沢田研二などドラマ制作を通じて縁のある人たちを中心に数多く残しています。ほとんどが「小谷夏」名ですが、「市川睦月」名のものもあり香西かおりの「無言坂」は1993年日本レコード大賞を受賞しました。

しかし何といっても「小谷夏」の名を高からしめたのは天地真理さんの「ひとりじゃないの」だったでしょう。この曲はおそらく、手塩にかけた真理さんが「時間ですよ」を巣立っていくに際しての久世さんからの贈り物だったのではないでしょうか。幸いこの詞は森田公一さんという真理さんの資質にとって最高の作曲家を得て、まさに「天地真理の世界」を生みだすことになったのでした。

その後も、「ひとりじゃないの」のB面「ポケットに涙」(2曲ともセカンドアルバム収録)、4枚目のアルバム「明日へのメロディー」の中の「思い出の足音」、5枚目「若葉のささやき」のなかの「さびしかったら」というように真理さんの歩みを見守るように詞を提供してくれていました。しかし、真理さんが頂点に立つのを見届けると、その後はしばらく途絶えてしまいます。

ふたたび「小谷夏作詞」の曲が現れるのは、真理さんにとって最後のオリジナルアルバムとなった「童話作家」でした。そのA面はさだまさしの「童話作家」をプロローグとエピローグとして、関連付けられた5曲(出不精のピーターパン 返信 ひこうき雲 二月の風景画 風花のさようなら)をその間にはさんだ形となっていて、その5曲すべてが小谷夏作詞です。つまりこの形自体、久世さんのアイデアなのでしょう。ともかく、苦闘する真理さんへのもっとも心強い援軍としてふたたび駆けつけてくれたのだと思います。    (つづく)




      「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る

この雨雲の次に 青空が開けるわ (3)

真理さんは1977年1月、突然入院してしまいました。渡辺プロの発表によれば「甲状腺機能障害」ということでした。約1カ月のち退院した直後はまもなく復帰と報じられました。ところが、結局、その後ほとんど消息を絶ってしまい、さまざまな憶測が広がりました。何度も復帰の噂は流れましたが、結局実現せず、1979年1月には病的に肥満した姿が週刊誌にすっぱ抜かれ、もはや再起不能とまで言われました。

 しかし、1979年6月、真理さんは不死鳥のように甦ったのです。しかしそこに至る数カ月は真理さんにとって壮絶な努力の日々でした。ボイストレーニングなどは当然として、そのほかにもさまざまな努力があったのです。

 週刊明星(1979.6.24)によれば、復帰に向けた環境が整う中、最後の問題として残っていた体重を落とすために「パラフィン療法」を行ったというのです。実は真理さん自身はそのことを語っていないようです。真理さん自身は、「踊りのレッスンと、お米を一粒も食べず、パンとサラダの食事に切り替えたことで痩せた」としか言っていないようです。しかしこの記事を読むと「パラフィン療法」を行ったのはおそらく事実だろうと考えられます。

 「パラフィン療法」というのは、50℃に熱して溶かしたパラフィンを全身に塗り、ミイラのようにパラフィンで体中を包むことで多量の汗をかき痩せることができるという方法だそうです。真理さんはそれを自由が丘のクリニックで3月23日から週1回ずつ4週間続けたそうです。「パラフィン療法」に臨む真理さんの決意は驚くほどで、全身をパラフィンで包んだ状態を続けられるのは普通はせいぜい20分なのに、真理さんは倍の40分もがんばったというのです。またその間の食事管理も徹底していて、前回せっかく痩せたのに次回までの1週間で戻ってしまう人も多い中、真理さんはむしろさらに痩せていたこともあったそうです。結局、そうした努力の結果、4週間で4キロ減量し復帰へ向けての条件が整ったというのです。

 私は痩身術など知るわけもないので、こういう話を聞くだけで怖くなってしまいますが、真理さんはそれを不退転の決意でやりぬいたのです。そこに復帰に向けた真理さんの強い意志を見ることができます。

 しかし別の見方をすると、それは真理さんにとっては何でもないことだったのかもしれません。彼女の本当のたたかいは実はその前にあったのでしょう。つまり3年に及ぶ自分自身とのたたかいがあったのです。彼女の入院~休養の真相はいまだに明らかになっていません。「甲状腺機能障害」という病名も含めわからないことだらけなのです。しかしはっきりしているのは、3年間、真理さんには公の場に出られない何らかの障害があったということです。それは身体的なことかもしれないし、精神的なことかもしれない。たとえ身体的に回復しても精神がそれに伴わない場合もあるでしょう。ともかく、真理さんは壊れていこうとする自分と3年間たたかいつづけたのです。それに比べれば「パラフィン療法」など何でもないことだったのではないでしょうか。

 「旅人は風の国へ」の哀しくも美しいうたは、この3年間の経験を経た真理さんの境地だったのでしょう。




      「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る

この雨雲の次に 青空が開けるわ (2)

「次回」に約束していたことはこの次にして、この曲についてもうちょっと書きましょう。

 私がこの曲を知ったのは6年前の“ファン復帰”後のことです。(このあたりの経過については本編の〈水色の恋〉をご覧ください)私は真理さんの再デビューもその当時には知らずにいましたから、「愛綴れ織り」も知らないままでした。ましてそのB面のこの曲は知るわけがなかったのです。

 それがその年のテレビ出演をきっかけに無性に彼女のうたを聴きたくなり、古レコード屋でこのEPを買いました。もちろん目当ては「愛綴れ織り」だったのですが、レコードをひっくり返してB面を聴いた時、A面以上に引き込まれてしまったのです。それからしばらくの間、毎日何回も、本当に飽きずに聴きました。

 私は実はあまり歌詞を聴かないのです。歌詞の意味を頭で考えながらうたを聴く、ということがあまりないのです。つまり、「言葉」としてより「音」として聴いてしまうのですね。この曲も最初は「音」として聴いていたと思いますが、「信じることに照れて」というところで耳がピクピクし初め、「臆病にならないで」というところで居住まいを正して聴き入りました。私としてはとてもめずらしく、言葉が先に入ってくるような聴き方をした曲です。

 この曲の作詞は松本隆さんで、とてもよく考えられた詞ですね。「心まで許した人に裏切られれば 人生が灰色にみえても仕方ないし」というあたりは(作詞者自身がそう考えたかはわかりませんが)3年間の“休養”中の真理さんの心境のようにもとれます。核心は前回引用したところです。落ち込まないで自分を信じて前向きに生きよう、という趣旨ですが、「それが私よ」という言葉で、相手に向けた言葉というより自分自身の生き方とすることで押しつけがましさを抑えています。それでも、詞だけを見れば、私のようなへそ曲がりは「なんだ、説教くさい歌だなあ」と思ってしまったかもしれません。しかしそういう抵抗なしに、スーッとこの詞に入ることができたのは、森田公一さんのスマートだけれど情感のある音楽と真理さんのうたのためでしょう。
 
 前回書いたように、この歌には3年間の苦闘の末、復帰を果たした、当時の真理さんの心がこめられているように思えます。軽く淡々としたうたの中にも秘められた強さを感じるのです。

「愛の三叉路には戻り道はない」
   これは、彼女の強い決意そのものだったのではないでしょうか。



      「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る

この雨雲の次に 青空が開けるわ

YouTubeに「旅人は風の国へ」がUPされています。

       

投稿者のコメントにはこうあります。
「五月の柔らかな日差しに包まれて歌う、当時28才の天地真理さんです。あの時の嬉しかったこと、つい昨日のことのように想い出せます。まるで夢のような日から、早や30年の時が流れました ・・・
病魔に襲われ、2年半以上にも及んだ歌手活動休止の間「彼女はもう引退してしまうのではないか」と暗澹たる気持ちの中、待ちに待ち、請い願った真理ちゃんの復帰!!
私の目に飛び込んできた、ファン会報誌「ヤング」の告知に『これはもう、何をおいても応援せねばと駆けつけました』
時は、1980年5月4日(日)午後1時より、JR吹田駅前ダイエーの屋上にて♪ 愛・つづれ織り ♪ のキャンペーン風景です。同時に録音もしておけば完璧でしたが、なにせ、この日のために慌てて買ったキャノンAE-1(初めての一眼レフ)のピント合わせに、いっぱいいっぱいで。サイン会の最中、不意に顔を上げてにっこり微笑んだ真理ちゃんに、あたふたド素人カメラマンはフォーカスを決める間もありませんでした。」


この曲は真理さんが3年に及ぶ闘病を乗り越え復帰した再デビュー曲『愛・綴れ織り』のB面の曲です。ミニコンサートの写真からは再び歌えるようになった真理さんのよろこびが伝わってくるようですし、コメントからは再び真理さんに会えたこの時のうれしさがにじみ出ています。
私自身は当時、真理さんが復帰したことさえ知らないでいたのですが、この動画を見て、真理さんの復帰への強い願いと、3年間信じて待ち続けたファンの想いとが、現実となって実を結んだ瞬間に立ち会ったような思いがします。
曲もまた私の大好きな歌ですが、松本隆作詞で、真理さんの歌ではめずらしくいわば“人生の応援歌”のような詞です。しかしそれを真理さんのそれまでの苦闘と重ねてみるなら、真理さん自身の軌跡であり、それを乗り越えて見えてきた希望の歌といえます。

 どうせ振られるわと  あきらめてしまわずに
 信じることに照れて  臆病にならないで
 自分を捨てないで  涙よりほほえみを
 哀しくも美しく  それが私よ
 この雨雲の次に 青空が開けるわ
 生きている限り  誰も立ち止まれないの

詞だけでなく、澄み切った真理さんのうたはまさに哀しくも美しく、涙を越えたほほえみがあります。
そこに至る苦難の道がどれほどのものであったか、その一端は次回に紹介したいと思いますが、真理さんもそういう思いを込めて歌っていたのではないでしょうか。


      「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード