最近Youtubeに「まるいち」さんと言う方が「○○○画質悪」というタイトルで70年代前半ごろのテレビ番組の録画をアップしてくれています。おそらく初期の家庭用ビデオデッキを持っておられた方なのでしょう。時間の経過でテープが劣化したためでしょう、たしかに画質は悪いのですが、いずれも貴重な映像です。
その中から、真理さんの歌を聴いてみましょう。
最初は「恋する夏の日」です。
セットを見て「となりの真理ちゃん」かと思ったのですが、公開番組ですから違うようです。何の番組でしょうか?
うたがこの曲としてはやや重い感じですね。それでもハッとさせるところがいくつかありますね。
それから時々反響のようなものがはいりますね。マイクあるいは音響設備の問題でしょうか?しかしそれが臨場感を生んでもいます。
「想次は「想い出のセレナーデ」です。
リクエストした人が字幕で出ていますので、おそらく「キンケロ歌謡曲」だと思います。
これは名唱ですね。私としてはこの曲はもう少し明るめに歌う方が好きですが、こういう沈潜した歌い方も素晴らしいですね。
次は「さよならこんにちわ」です。
これも「キンケロ歌謡曲」ですね。最後にスタジオが映って、キンキンとケロンパの間にいるゲストは誰でしょう?由紀さおりさんでしょうか。
真理さんはボブヘアーですね。「初めての涙」はこのスタイルで歌っていましたが、「さよならこんにちわ」では初めて見ました。
うたはいいですね。シングルではやや暗い曲が続いた後だけに明るさが印象的ですが、以前の明るさとは違っていますね。寂しさを伴ったような明るさです。笑顔も戻ってきましたが、どこか寂しげなところもあります。
次は「恋人たちの港」です。
これははっきりしていますね。「とび出せ真理ちゃん」です。
うたは本当に素晴らしい。のびのびと思い通りに歌っていますね。ニュアンスも豊かで、特に2番の最初などほれぼれします。
真理さんの<うた>の魅力が全開です。
この曲を南沙織さんが歌った珍しい番組もありました。
「物まね」とタイトルにありますが、物まねではありませんね。番組の上ではどうかわかりませんが、沙織さんは自分の歌い方で歌っています。沙織さんらしいパンチのあるうたです。
最後にこんなものもあります。
最初にマイクを持って歌っていたのが真理さんですが、声量が素晴らしいですね。全員セーラー服ですが、何となく真理さんは引率の先生のような感じもします。
※ 天地真理動画プロジェクト(仮称)の「歌手 天地真理を知っていますか」「空前のアイドルへの道」「フォーク歌手 天地真理」への意見、感想も引き続きお願いします。 アーカイブ(過去記事)へ ホームページ「空いっぱいの幸せ」へコメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
10月1日は天地真理さんの46回目のデビュー記念日です。
毎年この日は何か特集を考えてきたのですが、昨年はいい知恵が浮かばず、ブログで限定公開していたライブ音源による動画をアップしました。一般公開しなければ惜しいと思ったからです。今年もどうしようか考えましたがいい知恵が浮かばず昨年同様にこのブログでは公開しているが一般には未公開だった貴重なライブ音源による動画をアップすることにしました。昨年は1976年9月8日の「全国縦断 天地真理リサイタル そよ風に誘われて」のスタート公演(中野サンプラザホール)での録音でしたが、今年はその年の4月17日郵便貯金会館ホールで行われた「私は天地真理」コンサートで歌われ、そのライブ盤では未収録だった曲の中から5曲をアップすることにしました。
このコンサートおよびそれぞれの曲についてはこのブログで以前触れていますのでそちらをご覧ください。いずれもアルバム収録曲に劣らない名唱ぞろいです。
今年は一挙アップではなく、毎日1曲ずつアップしていきます。
最初は親友太田裕美さんの名曲「木綿のハンカチーフ」を天地真理さんが歌います。太田裕美さんは当日このコンサートにゲストとして駆けつけてくれましたが、真理さんがこの歌を歌い終わった直後だったようです。
埋め込みではなくYoutubeでお楽しみください。
https://youtu.be/nmr8UOHvOOw
2日目は「季節はずれの白いボート」です。アルバム「恋する夏の日」のオリジナル曲でアルバム版もとても良いですが、このライブ版はそれを上回るすばらしい名唱です。真理さんの声の美しさを堪能してください。
https://youtu.be/f1H8OZcSjUg
3日目は「結婚しようよ」です。聴き慣れたこの曲のイメージとはかなり違いますが、先入見を捨てて真理さんのうたに耳を傾けていると思いがけない経験ができるでしょう。
https://youtu.be/q0lWAvCyPrE
4日目は「小さな人生」です。「夕陽のスケッチ」のB面曲ですが、アルバム「小さな人生」ではそのままアルバムのタイトルとなっています。このライブ版は肩の力が抜けたようにのびのび歌っていて、他の曲でもそうですが声の美しさそのものが心を揺らします。
https://youtu.be/dpxOAmA2KFA
最後を飾るのは「想い出のセレナーデ」です。大騒ぎしている人がいますが、全く動じずこれだけの歌を歌う真理さんのすごさを改めて感じます。この曲の最高の歌唱ではないでしょうか。
https://youtu.be/y95fScbBcco
アーカイブ(過去記事)へ ホームページ「空いっぱいの幸せ」へコメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
最後に<追加情報>あります7月22日の朝日新聞土曜版beの「もういちど流行歌」は1989年6月の曲で斉藤由貴さんの「夢の中へ」をとりあげていました。私は「夢の中へ」は井上陽水は当然知っていましたが、斉藤由貴さんが歌ったということは知りませんでした。私は天地真理さんの全盛期1973年に就職して、真理さんの人気が次第に低落していく時期と、私の仕事がどんどん多忙になってきた時期とがちょうど重なり合い、しかも真理さんが“休養”に入っていく中で、ほとんどテレビの歌番組も見なくなり歌謡曲の世界は全く疎くなってしまっていました。ですから斉藤由貴さんという人もあまり知らなかったくらいですから、「夢の中へ」を歌っていたということは知る由もなかったのです。
そこでさっそくYoutubeで斉藤由貴さんの「夢の中へ」を聴いてみました。そして聴きながら天地真理さんの「夢の中へ」を思い浮かべました。それは真理さんのソロではなく布施明さんとのデュエットなのですが、今回は秘蔵ライブシリーズとして紹介したいと思います。
Youtubeでは真理さんの「夢の中へ」が聴ける動画は2種あります。一つはSugi4Geruさんのもので、もう一つは私amhikokigumoのものです。しかしどちらも元は同じテレビ番組を録音したものです。それは「ロッテ歌のアルバム」です。この番組は当時を知る世代の人なら誰でも知っている名物番組で、日曜日のお昼過ぎ、玉置宏さんの「一週間のご無沙汰でした」で始まる名司会で親しまれた歌番組でした。真理さんの「夢の中へ」を聴けるのは1975年5月18日の放送で布施明さんと南沙織さん、天地真理さんの2人の女性歌手の組み合わせでした。
Sugi4Geruさんのものはその中から天地真理さんが出演している部分をすべて収録しています。Sugi4Geruさんは真理さんの放送音源をたくさんお持ちで、Youtubeにも多くの動画を投稿してくださっています。特にSugi4Geruさんは私などと違って記録をきちんと録られているので、資料的にも信頼でき貴重です。
この動画には次の曲が収録されています。
①「愛の園」 天地真理・布施明 ②「積木の部屋」 布施明・南沙織・天地真理 ③「心もよう」 天地真理・布施明 ④「夢の中へ」 布施明・天地真理 ⑤「愛のアルバム」 天地真理
玉置さんの声を聴いているととても懐かしくなります。それは少年時代の家族と過ごした日曜日のお昼時を思い浮かべるからなのでしょう。もちろんこの放送は1975年ですから私は就職して一人暮らしをしていた時期ですが、1960年代の雰囲気のようなものがこの番組には感じられるのです。
それはともかく、この番組では歌手の持ち歌だけでなくいろいろの企画がありました。この3人の共演も興味深いですね。真理さんについて言えば、「愛の園」のいわゆるサビの部分の真理さんも素晴らしいですが、ハイライトは陽水の2曲でしょう。そこでもう一つの私の動画を聴いてください。
私の動画は「心もよう」と「夢の中へ」だけですが「心もよう」は冒頭が欠けています。おそらくテレビをつけてみたら真理さんが出ていたのであわててセットして録音したのだと思います。不完全な録音ですが、オープンリールテープデッキでの録音なので音の深みはあると思います。
「心もよう」はまた別の機会に詳しく触れたいと思いますので「夢の中へ」についてだけ述べると、これはちょっとびっくりする人もいるかもしれませんね。何も説明を受けずに聴いたらほとんどの人は天地真理さんだとはわからないでしょう。「これは誰だ?」と思うのではないでしょうか。それは低音の部分を地声で歌っているからです。後半「ウフッフー・・・」のあたりからファルセットになり「アーアー」のところは声がよく伸びて「ああ天地真理さんだ」と納得がいくのですが、それにしても前半、布施さんの歌に真理さんの声が入ってきたところのインパクトは大きいですね。「夢の中へ」は主体は布施さんで真理さんの出番はわずかなのですが、印象は強いですね。
この頃の真理さんは日劇でのミュージカル公演を目前にした時期です。ミュージカルの中でも地声を巧みに使っていましたが、この頃はそうした従来にない表現をいろいろ模索していたのだと思います。そういう、うたの幅を広げようと努力していた片鱗がこの録音に残されているのではないでしょうか。
ついでに”本家”井上陽水さんの「夢の中へ」もお聴きください。
それから今回の記事の発端となった斉藤由貴さんの「夢の中へ」です。
<追加情報>今(8月4日)、ちょうど「もう一度流行歌」のアンケートが行われています。対象は1974年10月です。テーマは中村雅俊「ふれあい」ですが、この月のオリコン・ベスト20の曲への投票もあります。もちろん天地真理さんの「想い出のセレナーデ」も対象です。ぜひ、実際の順位(4位)以上になるように投票しましょう・
ここから入ってください。
会員でなくても無料会員に登録すれば投票できます。もちろん朝日新聞を購読していなくても登録できます。
アンケート期間は非常に短い(7日まで)ので、できるだけ早く投票してください。 アーカイブ(過去記事)へ ホームページ「空いっぱいの幸せ」へコメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
(1)ではオペラとの比較、(2)ではシングルとアルバムの比較をしてきました。今回はこのミュージカルのライブ版を取り上げてみたいと思います。カテゴリーも「聴き比べ」ではなく「秘蔵ライブ」シリーズになります。
「え!ライブ版ってあるの?」と思われる方もあると思います。たしかに、アルバム「君よ知るや南の国」はライブと間違われやすいですがスタジオ録音ですし、ライブ録音は公式には発売されていません。渡辺プロやソニーに残っているのではないかという期待もありますが、渡辺プロの場合は2006年のプレミアムボックス発売の際「クラス会」が発見されていますから、このミュージカルも録音・録画があればその時発見されていたはずではないでしょうか。ソニーはライブ録音があれば、わざわざスタジオ録音でアルバムを作る必要もないでしょうから、やはり持っていないのだと思います。
ではライブ録音はないのか、ということですが、日劇のステージそのものではないけれど、そこでのうたをうかがうことができる録音はあるのです。公演中に放送されたフジテレビ「ラブラブショー」での真理さんのうたです。
私がYoutubeに投稿した動画をご覧ください。どういう場面かわかるように台本を読めるようにしてあります。小さければ全画面にして見て下さい。「初めての涙」(~3:25)「明日へのワルツ」(~6:20)「君よ知るや南の国」が歌われています。
ほれぼれするような素晴しさです。テレビの番組ですから、タイプとしてはシングル版に近く、アルバム版ほどドラマティックではなくバランスの取れた美しいうたですが、歌い込んでミニヨンの心情もより深くとらえられています。シングルと比べると声も表現もより繊細で豊かになり、自然でみずみずしい情感があふれるようです。公式、非公式を問わず真理さんの歌の録音の中で最も完成度の高いものの一つと言えます。
私はこれは舞台で歌い込んできたおかげだとこれまで思っていました。しかし今回時系列を整理してみたら、この放送は6月1日、つまり公演が始まった翌日でした。そこでこのラブラブショーにも出演されたプロデューサーの橘さんにお尋ねしたところ、やはり公演に先立って録画されたようです。ということはそれまでの稽古で初日前にここまで仕上げたということです。観てもらうからには最初から完成したものを見せるという、当たり前かもしれませんがプロとしての仕事の厳しさを、この記事を書きながら垣間見た思いがしました。
なお、この「ラブラブショー」の番組そのものもYoutubeで聴くことができます。出演は真理さんと峰岸さんのほか、ゲストに小山田宗徳、,友竹正則、宮川泰、安井かずみ、中村哮夫(演出)、橘市郎(制作)などの皆さん、それに特別ゲストとしてミュージカルに出演した犬のジャックとその飼い主である 岡崎友紀さん、さらに 森光子さんの声のメッセージもあります。打ち解けた楽しい会話からこのミュージカルの制作現場の雰囲気も伝わって来るようです。
もうひとつ、この制作現場の雰囲気を感じさせる録音があります。公演の約2か月前1975年4月7日に放送されたTBS「モーニングジャンボ奥様8時半です」です。この日は「天地真理さんの3つの秘密」という特集で、その3つ目としてミュージカル「君よ知るや南の国」が紹介されています。ゲストは小山田宗徳さんと加茂さくらさんです。
このミュージカルへの真理さんの意気込みと、初めての経験への不安、それを暖かく見守ってくれているベテランのお二人のやさしさが伝わってきますね。
さてこのようにこのミュージカルに関係した録音はいくつかあるのですが、ミュージカルの舞台そのものの映像・録音は写真以外には存在しないと私はあきらめていました。ところがあったのです!
何と8mmカメラで撮影された映像がデジタル化されて公開されたのです。
中島志津男さんがfacebookで「君よ知るや南の国」と「大人への憧れ」を公開されています。
「君よ知るや南の国」はこちら
「大人への憧れ」はこちら
このような映像が見られるとはまさに奇跡と思えます。私は実際に見たとはいえ、それほど近い席ではありませんでしたから、こういう真理さんの表情まではあまりよく見ることができませんでした。ですからこれは初めて見る映像です。これによってある意味で真理さんの活動の中の空白が埋められ、いわば“ミッシング・リング”がつながったと言えます。公開してくださった中島さんには深く感謝したいと思います。
なお、中島さんはこれ以外にも真理さんの貴重な映像を公開されていますからこちらをぜひご覧になってください。
3回にわたってミュージカル「君よ知るや南の国」をテーマ曲を中心に様々な録音、録画で見てきました。そのことを通じて、私自身、このミュージカルの魅力をあらためて知ることができました。また、その中で天地真理さんが普段テレビなどではなかなか発揮できなかった多彩な表現力を存分に発揮し、一段と成長したこともわかると思います。
アーカイブ(過去記事)へ ホームページ「空いっぱいの幸せ」へコメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
前々回、「真理ちゃんとデイト」(「となりの真理ちゃん」?)での真理さんとジュリーの共演の動画を紹介しましたが、真理さんとジュリーは事務所も一緒であり、年代も釣り合う男女のトップスター同士ということで映画「虹をわたって」をはじめ、何かと共演する機会が多くありました。そこでそういう動画を集めてみました。いずれも「真理ちゃんシリーズ」からです。
①そよ風にのって
こういう湧き上がるように弾けるうたはまさに「天地真理のうた」ですね。ジュリーの方がむしろおっとりと歌っているように聴こえます。
②ビビディ・バビディ・ブー
これも楽しいですね。2人の息がとても合っています。ジュリーのちょっとふざけたところも楽しいです、
③おさななじみ
NHK「夢で逢いましょう」の「今月の歌」から生まれたデュークエイセスのヒット曲、といっても「何のことか?」と思う人も多いかもしれませんね。「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」など数々の傑作を生んだ永六輔作詞・中村八大作曲のシリーズの一つで、私には懐かしく大好きな曲です。この曲を真理さんが歌っていてくれて、こうして聴けるということがうれしいです。
④白いブランコ
ビリーバンバンの懐かしい曲です。真理さんのうたはくっきりとした美しさがありますね。ほかの曲でもそうですが、ジュリーはあまり自己主張をせずに、真理さんのうたをそっと支えている、そんな感じですね。ちょっと短いのが残念です。
さて最後はまさに"夢の共演"です。
⑤涙
ジュリー作曲の歌を真理さんのピアノでジュリーが歌うという企画がいいですね。真理さんのピアノは淡々としていながらときどきハッとするような表情を見せてジュリーのうたに豊かな肉付けをしていますね。
どうだったでしょか。当時の2大スターの共演、歌い方はかなり違うのに、息が合って楽しかったですね。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へコメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。